第九章 「返せ北方領土!」
「国際化」という言葉が使われて久しい。しかし、国際的見地から判断して、日本人という人種ほど母国の国家に対する愛国心や忠誠心が希薄な国民はいまい。その代表的な例が国家斉唱だろう。いろいろな時代の変遷や歴史的背景があったにせよ、自国の歌を声高らかに自信を持って歌える人は数少ない。若い世代では、その歌詞の意味すら知らない人がいる。それは絶えずあの忌々しい戦争という多大な犠牲を払った重く圧し掛かった過去の記憶が、そのイメージを悲哀なものへと追いやってしまっているようだ。悲しいかな、それが現実なのである。同様に最近の日本人の非国民性を言い表すのに格好の材料がある。それはもう遠い過去のものになってしまった感が強い、「北方領土問題」である。
北方領土という言葉が、ともすれば死語になりつつある現在、日本人はその本来の意味すら忘れがちではないだろうか。たとえ日本国民の半数以上がこのことに背を向け、見向きもしなくなってしまっても、決して忘れられない、いや忘れてはいけない人達がいる。それはご当地、北海道の人々である。北方領土とは、言わずもがな北海道の北東の海上沖に点在する四つの島々(択捉・国後・色丹・歯舞群島)のことであることは周知の通りである。地理的にも歴史的にも、あるいは政治的に見ても確かに日本固有の領土であるこの島々が、ポツダム宣言受諾後、サンフランシスコ条約や国交を回復した際に締結した日ソ共同宣言という理不尽な条約の下に、なぜ一方的とも思える旧ソ連の不可侵を許すなどといった戦々恐々とした状況に陥ってしまったのか。それには主な理由が状況判断から二つあると考えられる。
ひとつは、北方の海は世界でも最大の漁場であり、食糧や生活難が著しいソ連のお家事情にとって、スケソウダラなどの魚が黒潮に乗って多数回遊するこの地点は、まさに宝の海と言えよう。
もうひとつは、軍事目的のためだった。当時、世界を東西に二分した冷戦に代表されるように、旧ソ連にとって最大の敵国であったアメリカを牽制する上で、意志を共にする日本のこの地に戦略的拠点としての陣地を置いておきたかった。そのため是が非でも北方4島を占拠し、手中に収めておく必要があったと推定される。また別の見方として、領土問題について中国への政治的配慮があったとも考えられる。
時の書記長スターリンに端を発したこの問題は、その後も双方の歩み寄りは見られず、話し合いも暗礁に乗り上げたまま、常に平行線をたどって来た。その後も、日ソ交渉の度ごとに、この問題は棚上げされたり、必ずと言ってよいほど懸案が決裂するネックとなったのである。これを考えずして、日ソ問題を語るなかれというのがこれまでの定説だったからだ。
今、我が国を取り巻く国際情勢は、実に多種多様、広範囲に渡っている。そうした中で、世界の中の日本の位置づけや果たすべき役割を鑑みた場合に、「北方領土問題」は、単に日本と旧ソ連という二カ国間だけの問題に留まらず、国交正常化や国際協調の観点から判断しても、早期に解決を図らなければならない重要な問題であることは言うまでもない。誰もが感じ、認めていることだろう。
しかし、最近ソ連が崩壊したのを契機に状況は明るくなった。それがロシア共和国やその他の独立国家共同体に分割した今、それまでの緊張が段階的に緩み、毎年定期に実施される墓参やビザなし渡航が可能になった。地元の人々にとって一筋の光明を見た思いだろう。
私が北海道に住んでいた時、その問題を現実のものとして直視させられた出来事がいくつかあった。根室から日本最東端の納沙布岬を目指して走る道道には、その途中、幾度も「返せ北方領土!」の看板を目にすることができる。私が納沙布岬を訪ねた時には、偶然にも巡回で訪れた自衛隊員が、双眼鏡で目前の海上に浮かぶ小さな島々を監視している場面に遭遇した。肉眼で見えるそれらが異国の土地だというのか。また旧ソ連の警備は厳しく、敵国の飛行機や船舶などが領空や領海を侵犯していないかを監視するために、上空をソ連のジェット戦闘機が何度も飛来していた。けたたましい騒音を放つそれは、まるで実践そのものの様相を呈していた。スクランブル発進などは日常茶飯事だった。しかし、時間の経過と記憶の忘却とは恐ろしいもので、一時期、北海道沖で一触即発のそんな状況にあったことを、今知る人は少ない。
それが脚光を浴びた出来事が、昭和59年に起きた大韓航空機撃墜事件であった。日本人乗客29人を含む乗員乗客約400名を運んでいた民間旅客機は、サハリン沖でコースから外れて飛行してしまい、敵影と間違えられてスクランブル発進したミグ戦闘機によって撃墜された。当時、ソ連はこの事実を否定し、蔑ろにし、挙句の果てには事実を捻じ曲げ、真実を闇から闇に葬り去った。そして、長い沈黙の末に提示された結論は操縦士の精神的欠陥が原因だったとする調査報告を行っただけだ。しかし、人の記憶とは恐ろしいもので、こんな大事件があったことさえ、次々と世界各国から飛び込んで来る新しいニュースによって、次第に風化し、いつしかマスコミも取り上げなくなってしまう。
こういう時世だから、現代人に必要なのは、たとえ世界がどんな情勢に陥っても、その時代の風潮に流されず、かつまた付和雷同しないように、個々が確固たる意見や主張を持つことではないだろうか。日本人には一番希薄な部分ではあるが、当面は意識改革が早急の課題だろう。
したがって、私はここであえて声を大にして言いたい。「返せ北方領土!」と。日本人としてこの文字を忘れないために。そしてこの言葉の意味をしっかりと後世に残すために。
この先、世界平和や共存共栄のために、日露交渉が決裂することなく平穏無事に進展していくことを心から祈ってやまない。
納沙布岬にある北方領土返還の
モニュメント・4島の架け橋